• 奈良県農業会議 コンテンツ
  • 農業会議とは
  • 業務内容
  • 農業者年金
  • 新規就農対策
  • 新たに農業を始めるには?
  • がんばる新規就農者
  • 奈良県の農業法人等の求人情報
  • 新規就農者受入支援情報
  • 奈良県の農業インターシップ受け入れ情報
  • 日本農業技術検定とは
  • 担い手対策
  • 認定農業者への支援
  • 農業法人化への支援
  • 奈良県農業法人協会
  • 農業雇用改善への支援
  • 雇用の支援(農の雇用事業)
  • 農業委員会の活動
  • 農政なら
  • 賃借料情報
  • 地域農業活性化活動
  • 遊休農地解消事業

奈良県農業会議

〒630-8501

奈良市登大路町30番地(県分庁舎内5F)

TEL 0742-22-1101 内線5623〜8

ダイヤルイン 0742-27-7419

FAX 0742-24-8576

活動の様子 奈良県農業会議

「どろがわいも」の復活を目指し、農業委員会が奮闘(天川村農業委員会)

「どろがわいも」復活に向け汗を流す農業委員
「どろがわいも」復活に向け汗を流す農業委員

 

天川村農業委員会(森田久勝会長)では、かつて村内で盛んに栽培されていた「どろがわいも」を復活させ、村の特産品にしようとする取り組みを今年度から行っている。

「どろがわいも」は同村において古くから栽培され、薄いピンク色の皮で煮崩れしにくいという特徴を持つ。主にカレーや煮物などの料理で使用され、そのおいしさから村民に親しまれてきた。しかし、収量などの問題により近年では栽培する人が減少。新しい品種のジャガイモに押され、衰退の一途をたどっていた。

そんな中、県の専門機関による調査結果で、「どろがわいも」が同村固有の品種であることが判明。同村農業委員会は絶やしてはいけない大事な品種と位置づけ、復活を目指して取り組むことを決めた。

村内で耕作されていない農地を農業委員自らが解消し、「どろがわいも」の試験栽培用として活用している。その試験栽培の結果をもとに、地域住民に作付け拡大を働きかけていく予定だという。

森田会長は「収量や栽培技術など課題はありますが、『どろがわいも』を村の特産品にすることで地域農業を盛り上げ、村全体の活性化につなげたい」と話す。

 

平成26年8月8日(全国農業新聞掲載)

Copyright© 2009 The Agricultural council in NARA Prefecture. All Rights Reserved