奈良県農業会議
〒630-8501
奈良市登大路町30番地(県分庁舎内5F)
TEL 0742-22-1101 内線5623~8
ダイヤルイン 0742-27-7419
FAX 0742-24-8576
奈良県農業会議では、新規就農の支援、担い手の育成や農地の有効活用、遊休農地の解消などの支援を行っています。
「農の雇用事業」令和3年度第1回募集 2月17日(水)~3月22日(月)まで
奈良県農業経営者サポート協議会の専門家について(※更新)
奈良県農業経営者サポート協議会の支援実績について
奈良県農業会議の職員を募集します (募集案内)
経営継続補助金について(2次募集)
「農の雇用事業」令和2年度第4回募集のご案内 10月16日(金)~11月13日(金)まで(募集は終了しました。)
奈良県農業経営者サポート協議会の支援実績について
なら就農相談フェア(令和2年11月29日)開催!
将来の農地活用法を提案(明日香村農業委員会)
<これまでの話題>
「たんぼの楽耕(がっこう)」~利便性を活かした荒廃農地の活性方法~(河合町農業委員会)
「遊休農地解消」をPR(奈良市農業員会)
機構を活用した農地集積と担い手の確保を推進(五條市農業員会)
協力して荒廃農地を集約化(大和郡山市農業員会)
遊休農地解消と共に地域の活性化を図る(斑鳩町農業委員会)
耕作放棄地解消に向けて新体制を整備(橿原市農業委員会)
歴史的景観を守るため、農地の担い手確保に取り組む(明日香村農業委員会)
農地を活かし担い手を応援~農委会と中間機構の連携で遊休農地の解消に成果(県内農業委員会)
農地の有効活用を促進~保育園児への食農教育にも取り組む(山添村農業委員会)
三宅町で「稼げる農業セミナー」の参加者募集!(三宅町地域活性課)
平成28年度農業経営支援セミナー開催!(奈良県農業会議)
遊休農地を解消し、地域農業の振興につなげる(葛城市農業委員会)
黒滝白キュウリの栽培を奨励し、農地活用を促す(黒滝村農業委員会)
農村の活性化を目指し、農林業公社を設立(曽爾村農林業公社)
環境に配慮した農業を提案(生駒市農業委員会)
遊休農地解消をPRする(奈良市農業委員会)
アグリプログラムで農業を学ぶ(明日香村地域振興公社)
農業委員自ら解消 再生農地は担い手へ(桜井市農業委員会)
農業委員会が農地と担い手を橋渡し(天理市農業委員会
「奈良の農業法人で働こう」1日就業体験開催(奈良県農業会議)
人と組織をサポート(奈良県農業会議)
農業委員が担い手をサポート(曽爾村農業委員会)
遊休農地を解消し、特産品「結崎ネブカ」を推進(川西町農業委員会)
“コンニャク”で6次化体験(奈良県農業会議)
遊休農地を活用した産官学連携の“日本酒”完成(平群町農業委員会)
生駒市農委会が農作業ファッションショーを開催(生駒市農業委員会)
農業委員自らが遊休農地解消を行うことで農地の大切さを訴える「桜島大根」で遊休農地解消をアピール(大淀町農業委員会)
遊休農地解消を通じて景観向上へ(桜井市農業委員会)
ふれあいイベントで集落の活性化に(明日香村野口集落営農組合)
「どろがわいも」の復活を目指し、農業委員会が奮闘(天川村農業委員会)
農業委員自らが遊休農地解消を行うことで農地の大切さを訴える(王寺町農業委員会)
原材料確保のため遊休農地への作付け拡大を促す(香芝市農業委員会)
-うるち米「ひのひかり」で日本酒を試験的に開発-
2014年度より農業塾開講、「自立した販売農家」の育成を目指す(広陵町農業委員会)
橿原市農委会が耕作放棄地を解消、市民へアピール(橿原市農業委員会)
伝統野菜「大和まな」で食農体験!
農業委員自らが遊休農地解消活動をリード(大和高田市農業委員会)
「純大和郡山産の純米酒づくりを目指して」~農業委員会が遊休農地で酒米の試験栽培~(大和郡山市農業委員会)
農業委員が積極的に「人・農地プラン」作成に参画(天理市農業委員会)
推奨作物をモデル展示 ~遊休農地活用をPR~(三郷町農業委員会)
農業法人で働こう「1日就業体験in奈良」
農業委員が遊休農地解消を呼びかけ(生駒市農業委員会)
農業委員が中心に「人・農地プラン」作成(山添村農業委員会)
香芝市農業委員が遊休農地解消活動をPR(香芝市農業委員会)
集落営農組織づくりによる担い手対策(御杖村農業委員会)
「日本再耕明日香プロジェクト」 遊休農地の再生活動(「日本再耕明日香プロジェクト」)
大和トウキで「ならこすめ」発売! ~遊休農地解消にも一役~(明日香村農業委員会)
高取町農業委員会が食農教育を通して、遊休農地解消を実践(高取町農業委員会)
私の野菜つくってみ隊”募集(桜井市農業委員会)
遊休農地に農業委員が酒米を作付け(大和郡山市農業委員会)
奈良市農委会がモデルほ場 今年度から解消活動を展開(奈良市農業委員会)
「遊休農地に山田錦」酒米作りへ(大和郡山市農業委員会)
遊休農地解消へ「登録農地」の拡大を(生駒市農業委員会)
”食”と”農”をつなぐ!!地元農業委員さんと一緒に健康野菜「モロヘイヤ」で食農体験!(葛城市農業委員会)
遊休農地で園児たちとジャガイモ掘り(川西町農業委員会)
「遊休農地対策で栽培したそば使い特産品づくり(斑鳩町農業委員会)
奮闘!集落営農活動 『大和トウキ』で遊休農地解消(明日香村・安部山集落営農組合「えいのうキトラ」)
『はたけの八百屋さん』で遊休農地を有効活用(明日香村・真弓集落営農組合)
奮闘!集落営農活動 カラハリスイカで遊休農地解消(秋津集落営農組合)
葛城市内の遊休農地解消モデルとして農地2アールに農業委員会が観賞用綿を植える(葛城市農業委員会)
就農・就業情報
Copyright© 2009 The Agricultural council in NARA Prefecture. All Rights Reserved